PR

スライスの特徴とメリット(自己完結編)

↑の画像は

後から見たフォアハンドスライスなのか・・・

真正面から見たバックハンドスライスなのか・・・笑

手を添えてないからバックハンドっぽくはないですね・・・

 

 

 

さて、テニスの必修技術の一つである「スライス」

 

今回はサーブではなく、ストロークでのスライス。

 

シングルバックハンドのテニスプレイヤーが使っているイメージが強いかと思います。

 

スライスを打たれるのが苦手と言う方も多いと思います。

 

ですが、そのスライスの特徴とメリットを知っていれば対策も考えられるようになりますからぜひとも覚えてもらえればと思います!

 

《関連記事》

フォアハンドスライスの打ち方完全攻略ガイド:柔軟な打ち方で守りと攻撃を両立

初心者向け!テニスのスライスを理解しよう!

テニスのスライスは相手にどう影響するだろうか!?

スライスの打ち方とコツをチェック!!

 

 

スライスの特徴とメリット

 

スライスショットの特徴!!

 

スライスショットの主な特徴を上げていきます。

 

・バウンドが弾まない

 

上記の説明にあるようにボールに逆回転がかかるわけなので、縦回転のボールよりもバウンドが弾みません。

 

・バウンド後、滑ってくる

 

低い弾道のスライスはバウンド後、滑ってきます。テニスコートの種類によっては滑り方の度合いが更に変化します。

 

・バウンド後、伸びてこない

 

今度は反対に、高い弾道のスライスではバウンド後には滑らずに止まるような動きになります。

 

・滞空時間が長い

 

縦回転や無回転のボールと比べるとバウンドするまでの滞空時間が長いです

 

 

スライスショットのメリット!!!

 

・コントロールしやすい

 

スピンに比べるとスライスは力加減が調整しやすくボールコントロールしやすいです。

つまり、飛距離が調整しやすくドロップショット(別記事)を打つことも可能になります。

 

・リーチが長い

 

スライスを覚えるとぎりぎり触れるようなボールでも手首の返しだけで返球できます。

 

態勢が崩れたとしても、腕をめいっぱい伸ばした上体で返球が可能になる為リーチが非常に長いです。

 

・打点の幅が広い

 

リーチが長いにも似ていますが、一般的なストロークに比べますとスライスを使ったショットの方が打てる打点の幅が広いです。

特に、頭の高さや膝下程度の高さのボールの対応もスライスで問題なく返球できるはずです。

 

 

・疲れにくい

 

リーチが長いということはその分フットワークを抑えることが出来るということです。

つまり体力が温存できます。

更に・・・

スライスショットの打ち方は別記事で書く予定ですが、基本的にはボールに対して上から下に向かってラケットを動かすので重力に逆らわず楽です。

お年寄りにとっても優しい打ち方なのです!

 

まとめ

 

だいぶスライスについて理解が深まったのではないでしょうか?

メリットに書いてあるようにスライスが使えると打点の幅が広がるので返球率が高まります。

僕は、「テニスはとにかく相手コートに返球しなくては始まらないスポーツ」だと思っているので

スライスを覚えるメリットはでかいと思います。

よく使われるのはバックハンドスライスですが、出来ればフォアハンドスライスも引き出しの一つとして覚えておくべきかと思います。

 

次は相手と対戦したときにスライスをどう使っていくかの記事です!!

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました