「フォアハンドが安定しない…」
「スイングが毎回バラバラ」
「どうしてか肘のあたりがうまく動かない」
テニス初心者の方から、こんな声をよく聞きます。
実は、フォアハンドストロークの安定感を左右する要素のひとつは“肘の使い方”なんです!
肘の使い方ひとつでショットの質が激変します。
今回は、初心者でもわかる「正しい肘の使い方」を徹底解説します。
さらに、肘を使いこなすことで「テニス肘の予防」や「フォアハンドの安定性UP」「パワーアップ」などにもつながるので、ぜひ最後まで読んでください。
この記事を読めば、あなたのフォアハンドは劇的に安定し、力みのないしなやかなスイングが手に入ります。
肘の正しい使い方をマスターすれば、自然とミスも減って、ゲームでの信頼性もアップ!
この記事でわかること
- テニスのフォアハンドにおける肘の役割
- テニス肘にならないためのフォームと打ち方
- 肘を正しく使ってボールにパワーを伝えるコツ
- 初心者にありがちな肘のNG動作と改善方法
- 効果的なトレーニング法
私はこれまで18年以上、テニスコーチとして活動しており、年間1500回以上のレッスンを行っています。
私のフォアハンドは楽に飛ばしてるように見えるらしいです。
肘の使い方が要因だと思ってます!
初心者必見!正しいフォアハンドのフォームは4つに分解して改善しよう
速い球のフォアハンドを打つための基本テクニックと打たれた時の対処法
強い人のフォアハンドはどんな打球?ボールの特徴を解説!目指すべき打球のタイプを確認してみよう!
フォアハンドを安定させる肘の基本
フォアハンドにおいて、肘の使い方は見逃されがちな要素だけど、実はショットの安定感に直結する超重要ポイントです。
ここでは正しい肘の使い方の概要を紹介していきます。
肘をうまく使えるようになると、打点が安定し、体の軸がぶれにくくなってフォーム全体がスムーズになります。
結果、再現性が高いストロークが身につけることができるでしょう!
以下で具体的な動き方、よくあるミス、そして改善のコツを解説していきます!
肘の動きは、フォアハンドのスイング全体のリズムを作るうえでめちゃくちゃ大事です。
テイクバック時は肘を軽く曲げて、脇を締めすぎない。
これによって窮屈にならず、スムーズなスイングがしやすくなります。
理由は、肘が脇を締めすぎるぐらいに完全ロックされてしまうと「スイングの振り幅」が狭くなってしまい、パワーもコントロールも両方ダウンするからです。
例えば、肘を自然に体の前に構えて、スイングの中で少しずつ前に伸ばしていくようにすると、肩や手首の負担も減るし、身体全体をうまく使えるようになります。
注意点としては、打点に向けて肘を突き出して打とうとすると、ラケットの面が安定しないから逆に不安定になっちゃうことです。
あくまで肘は”スイングの通過点”としてリラックスさせてあげることが大事!
フォロースルーの時は肘に力を入れずに自然に任せる
フォアハンドストロークの安定感を高めるには、スイングの最終局面であるフォロースルーにも注目することが大切です。
特に「肘」に力が入りすぎていると、スイングが途中で止まったり、ボールが飛ばなくなったりする原因になります。
ポイントは、肘をリラックスさせて、自然な流れに任せることです。
無理に腕を振ろうとすると、肘が固まり、ボールの回転や飛距離にも悪影響が出てしまいます。
身体全体を使ってスイングしていれば、肘はスムーズに曲がり、フォロースルーも無理なくフィニッシュへと導かれるはずです。
たとえば、プロ選手のスロー映像を見てみると、インパクトの後、肘がガチガチに固まっていることはありません。
むしろしなやかに動き、スイングの終わりに向かって自然に折りたたまれたり、身体の回転に合わせて動いている様子が見てとれます。
ここでの注意点は、「力を抜こう」と意識しすぎて、逆にスイング全体がだらけてしまうことです。
必要な力は使いつつ、≪最後の肘の動きだけは「自然に任せる」≫という感覚が大切になります。
実際にレッスンでも、「打ったあと、肘を止めないで〜!流していいよ〜!」とよく声をかけます。
肘に余計な力が入っていると、肘や肩に負担もかかりやすく、フォームも崩れやすいからです。
リラックスして最後まで打ち切ることが、怪我の予防にもつながります。
体全体を使ってスイングする
テニス肘は肘の腱に繰り返し負担がかかることで起こる炎症だから肘単体でボールを打とうとすると筋肉が疲労しやすくなり、痛みの原因になります。
逆に肩や体幹の動きと連動していれば、肘にかかるストレスを減らせる。
肘だけで打とうとすると、どうしてもインパクトの瞬間に手首や肘に負担が集中してしまいます。
これが積み重なると、知らないうちにテニス肘になっちゃう…。
だから、スイングの主役は「腰と肩の回転」にするのが基本です。
肘はその回転に連動する“通訳者”みたいな役割って思ってくれたらいいと思います!
たとえば、構えたときにラケットをしっかりと体の前に保って、インパクトまで腕を振るんじゃなくて、身体を回すことでラケットが自然と前に出るように意識しましょう。
この感覚が身につくと、肘の負担が一気に減ってきます。
フォアハンドの肘はグリップによって曲げ具合が変わる
肘の使い方は、グリップによっても多少変わってきます。
結論から言うと、グリップによってラケット面の向きが変わるので、それに対応するように肘の曲がる角度やスイング中の動き方が変化します。
肘のトラブルを避けるには自分に合った自然な肘の使い方ができるグリップを選ぶことが重要です。
グリップを変えると自然と腕や肘の角度も変化するから、自分に合ったグリップ選びってめっちゃ大事ですね。
ウエスタングリップはインパクト時に肘が深く曲がる傾向がある
「ウエスタングリップ」は体の前で打つことが多くなるから肘が深く曲がる傾向があります。
肘を曲げておかないとラケット面が前方に向けにくい部分があるからですね。
遠い打点で捉えると肘が伸びてしまい、手首を不必要に使いがちです。
イースタングリップはインパクト時に肘の角度が比較的に浅めの傾向
「イースタングリップ」だと肘の角度は比較的浅めで済みます。
肘を深く曲げてしまうと、ラケット面が上向きになりやすいと言えます。
(手首を背屈してるとラケット面は前方に作れますが初心者向きとは言えません・・・)
つまり、自分の体の可動域と合っていないと、無理に振り抜こうとして肘に負担がかかっちゃうわけですね。
注意してほしいのは、「プロがやってるから」って理由でグリップを真似することです。
自分の柔軟性や筋力に合ってないグリップだと、フォームも崩れるし、結果的に肘にダメージがくることになります。
グリップはただの握り方じゃなくて、自分の体の使い方を左右する大事なポイントです。
まずは色んなグリップで軽く素振りしてみて、『肘が自然に動いてるな』って感じる握り方を探してみましょう。
無理に誰かの真似をする必要はないと思います。自分の体に合ったスタイルを大事にするのが一番ですね
フォアハンドの肘の使い方:グリップ別
ウエスタングリップとイースタングリップで比較していきたいと思います。
これが全てというわけではなくあくまでも傾向としてです。
ウエスタングリップでは肘を畳んで打つ
(※ウエスタングリップの握り方と、フォアハンド時の肘の動きがわかる写真やイラストがあると効果的です)
ウエスタングリップでフォアハンドを打つ際には、肘をしっかりと畳む動きがとても重要になります。
グリップの特性上、手首や前腕の回旋によってラケット面をコントロールする必要があるため、肘を適切に曲げて体の内側に引き込むような動きが自然と必要になります。
この「肘を畳む」動作がしっかりできていないと、打点が後ろになってしまったり、スイング軌道が崩れてしまうことがあります。
特にウエスタングリップは、打点を前で捉えないとネットミスが増えやすい傾向があります。
そのため、肘を柔らかく曲げて、スイング中に身体の回転と連動させる意識がとても大切です。
具体的には、準備段階でラケットを引く際に肘を軽く曲げておき、インパクトに向かって前方に押し出すと同時に、インパクト後は肘を折りたたむようにしてフォロースルーに入る形が理想です。肘をしっかり畳むことで、ラケットの先端がしっかりと走り、自然なスピン回転も生まれやすくなります。
ただし、肘を無理に引きすぎると、スイングが窮屈になったり肩に余計な力が入ったりしてしまうため、**あくまで身体の回転と一緒に「自然にたたむ」**ことがポイントです。
イースタングリップでは肘を自然に伸ばしながら打つ
(※イースタングリップの握り方、フォアハンドのスイング中に肘が自然に伸びていく様子を示したイラストや写真があると効果的です)
イースタングリップでフォアハンドを打つときは、肘を自然に伸ばしながらスイングするのが理想的です。
このグリップは、手のひらが相手方向に向きやすく、ラケット面が安定しやすいため、肘の動きを無理に作り込む必要がありません。
スイングの中で肘が自然に前方へと伸びていく動作ができると、ラケットヘッドがしっかりと走り、ボールに対して安定したパワーと方向性を生み出すことができます。
無理なく、肩から先の動きが連動していくようなフォームがイースタングリップの特徴を最大限に活かすポイントです。
具体的には、テイクバックで肘が軽く曲がり、インパクトにかけて肘が前方に向かって自然に伸びていくような感覚が理想です。
その後、フォロースルーで肘が体の横を通過するような動きになると、スムーズなスイングになります。
ただし、肘を意識しすぎて「伸ばそう」と力んでしまうと、腕全体が硬くなりスイングスピードが落ちてしまいます。
あくまで体の回転に伴って自然と肘が伸びていくイメージを大切にしましょう。
イースタングリップを使う初心者の方には「無理に肘を曲げようとしなくていいよ」「伸ばしながら前に押し出す感覚を大事にしてみて」と伝えています。
すると、力みの少ないスムーズなフォームが身につきやすく、コントロール精度も上がっていきます。
フォアハンドのスイング軌道と肘の関係
フォアハンドの安定感を出したいなら、「スイング軌道」と「肘の動き」の関係性を理解することが超重要です。
肘の高さは一定を保つように意識する
結論から言うと、スイング軌道は“下から上”を意識しつつ、肘の高さを一定に保つことが理想的。
特に初心者にありがちなのが、「肘が下がりすぎてスイングがぶれてしまう」こと。これだとネットミスが増えたり、回転がかからなかったりします。
理由は、肘がスイング中に上下に動きすぎると、ラケット面の安定性が失われるからです。
スイングの軌道は肘を中心に円を描くつもりで
スイングの軌道は、体の回転と連動しながら、肘を中心に円を描くように動くイメージが大切です。
だから肘が自然と体の前に保たれていると、ラケットの動きもスムーズで一貫性のあるものになります。
具体的な例としては、スイング終わりに、肘が上がりすぎていると押す力が少ないから「ボールが浅くなる」、逆に下がりすぎていると持ち上げる力が足りず「ボールがネットに突っ込む」といったパターンがよくあります。
そういうときは「肘の高さを目線の少し下くらい」に意識を置くと良い感じになります。
注意点としては、「肘の高さに気を取られすぎて、肩が上がる」ことです。
これは逆に肩周りが固くなって、スイングの柔らかさが失われちゃうから良くないです!
肘の位置を安定させるだけで、スイングの流れが一気に変わります。
“肘の高さ”を意識しただけで、回転がキレイにかかって、コートに収まりやすくなったって生徒も実際に何人もいるくらいです。
肘は“動かす”というより“通る位置”を意識して、自然に同じ軌道をなぞれるように練習しましょう!
フォアハンド時の肘のリリースタイミング
フォアハンドで肘の使い方をマスターする上で、「肘のリリースタイミング」はとても重要なポイントです。
リリースタイミングとは、肘をどのタイミングで伸ばし始めるか、つまり「肘を曲げた状態から伸ばす動作」をいつ開始するかを指します。
フォワードスイングが始まるタイミングで行う
(※スイングの流れを図解したイラストや、肘の位置がフォワードスイングとともに自然に動いている写真などが効果的です)
テニスのフォアハンドストロークにおいて、肘のリリース(解放)はフォワードスイングの始まりと同時に行うのが理想です。
この動きがスムーズに行えると、ラケットヘッドが効率よく加速し、ショットの安定性と威力が飛躍的に向上します。
フォワードスイングとは、ラケットが後ろから前へ振り出される動作のことで、テイクバック(準備)の状態からボールへ向かってラケットが動き始める瞬間です。
このとき、肘が「止まっている」状態から「自然に前へ出ていく」状態に変わることを「リリース」と呼びます。
ポイントは、体の回転に合わせて肘を前に出すことで、腕の力だけに頼らずスイングできるという点です。
肘をフォワードスイングよりも先に動かしてしまうと、ラケット面がぶれてボールが安定しません。逆に、体の回転が始まっても肘が固まったままだと、スイングが詰まりやすくなります。
具体的には、テイクバックでは肘を適度にたたみ、ラケットをセットします。
そして体が回転し始める瞬間に、肘が自然と解放されるようにリリースしていくのです。
すると、ラケットヘッドがインパクトに向かってしなりながらスムーズに加速し、ボールにパワーが伝わりやすくなります。
肘を無理に使うのではなく、スイング全体の流れの中で「自然に肘が前へ動き出す」ことが大事です。
感覚的には、肩→肘→手首→ラケットヘッドの順で動きが連動していくような意識を持つとよいでしょう。
結論としては、肘のリリースはボールにインパクトする直前に始めるのが理想的。早すぎても
フォアハンドの肘の予防について
テニス肘に気を付ける
フォアハンドテニス肘っていうのは、その名の通り「フォアハンドストロークを打つときの肘の使い方」が原因で起こるテニス肘のことです。
よくあるバックハンドのテニス肘とは少し違って、前腕の内側や外側じゃなくて、肘の外側やその周辺がピリッと痛みます。
主な原因はスイング時に手首や肘に頼りすぎている打ち方
フォアハンドテニス肘の主な原因は、スイング時に手首や肘に頼りすぎている打ち方です。
たとえば、身体の回転を使わずに腕だけでボールを打っていたり、無理にスピンをかけようとして肘をこじったりする動作。
特に初心者は「ラケットを速く振らないと!」って思って肘を必要以上に使っちゃうことがあります。
症状としては、最初はプレー中に違和感がある程度だけど、だんだんと日常生活でも肘が痛むようになってきて、最悪テニスどころじゃなくなる…。怖いですよね。
だから大事なのは「肘に負担をかけないフォームづくり」となります。
これができていないと、どんなに練習してもケガのリスクが高いままだし、フォームの改善が遅れると痛みが慢性化しやすいです。
自分の肘の位置や動きを動画で撮って確認したり、痛みが出る前に「今の打ち方、力みすぎてないかな?」って見直すことがとても大切だと僕は思います。
フォームを整えれば、自然とショットの安定性も上がって一石二鳥!
テニス肘になりやすい人は?
テニス肘になりやすい人にはいくつかの共通点があります。
特に、テニス初心者や久しぶりにプレーを再開した人、そして我流でフォームを覚えてきた人は要注意です。
一番多いのが「手打ち」のプレーヤー
体を使わずに腕だけでボールを打とうとすると、自然と肘に負担が集中してしまう。
特にフォアハンドでは、インパクトの瞬間に無理にスピンをかけようとしたり、速いボールを返そうと力んだりすると、肘へのダメージが大きくなります。
ラケットのグリップが合っていないプレーヤー
次に、「ラケットのグリップが合っていない」人も危険。
太すぎたり細すぎたりすると、無意識に握力で調整しようとして、肘や手首に無理な力がかかるようになります。
筋力がスイングに伴ってないプレーヤー
さらに、「筋力不足」も大きな要因。
とくに前腕や肩甲骨周りの筋力が弱いと、スイングの安定性が失われて、肘に頼るフォームになってしまう。
たとえば、試合や練習の後に肘の外側がじんわりと痛むことがあったり、「最近スピンを強くかけようとしてるけど、打ったあと肘に違和感がある」って人、ちょっと危ないかもしれません。
「強く振る=力いっぱい振る」って考え方のプレーヤー
あと、初心者にありがちな「強く振る=力いっぱい振る」って考え方も、肘を壊す原因のひとつです。
だから、自分がどのタイプに当てはまるかを知ることはとっても大事ですね。
「肘が痛くなりやすいタイプだな」と気づいたら、今日からでも肘の使い方を見直すことで、テニスの上達スピードもグッと上がるはずです。
テニス肘にならない打ち方
テニス肘(正式には「上腕骨外側上顆炎」)は、フォアハンドの間違った打ち方が原因で起こることが多いとわかりましたね。
特に、肘や手首に無理な負担がかかると要注意!じゃあどうすればいいか?
自分の筋力で肘を曲げない
結構多いのが、インパクトからフォロースルーにかけて自分の筋力で肘を曲げてしまう方がいます。
こうなると肘にかかる負担は通常よりも大きくテニス肘になりやすいでしょう。
リラックスをして、体幹→肩からのスイング遠心力の結果肘が最後に曲がってくるくらいの認識でいるといいと思います。
肘で過剰な回転をかけようとしない
「もっとスピンをかけたい!」って思って、肘をひねるように無理やり回転を加えようとすると痛めやすいです。
肘は回転を作るための「メインの関節」です。
スピンをかけるときは、体幹→肩→前腕→手首っていう流れの中で自然と回転が加わるのが理想。
だけど、肘でひねって強引に回転をかけようとすると、腱や筋肉にものすごい負担がかかってしまいます。
例えば、初心者にありがちなのが「上から下にこするようなスイング」を肘メインでやってしまうこと。
その結果、スイングの軌道が不安定になって、コントロールもバラバラに。
さらに、手首や肘がこわばってインパクトが弱くなる悪循環にもハマりやすい。
もしも回転をかけたいときは、まずは下半身と上半身の連動でスイング軌道を作ることを意識しましょう。
ラケット面をうまく使えば、自然にスピンはかかるはず。
無理やり肘をひねる必要なんてありません。
フォアハンドの肘を意識できる練習法
フォアハンドで肘の使い方を正しく身につけるためには、ただボールを打つだけじゃなくて、「肘を意識する練習」が必要です。
ここでは、肘の動きを意識しやすい効果的な練習法を紹介します。
スローシャドースイング
結論としては、スローでゆっくりラケットを振りながら肘の曲げ伸ばしと位置を感じる練習が一番効果的。
ボールを打つ前に肘の動きを丁寧に確認し、フォームに集中できる時間を作ることがポイントです。
肘の正しい動きは無意識にできるようになるまで繰り返し練習することが必要。
実際に、ボールが来る状態で練習してしまうと肘の動きを見落としがちだけど、スローにすることで肘の関節の使い方や筋肉の動きを体感しやすくなります。
壁打ちやミニテニスで意識する
少し意識できるようになったら、今度は壁打ちやミニテニスでラケットを持った腕の肘がどこにあるかを確認しながら、肘を意識してスイング。
肘が体から離れすぎていないか、過度に曲げていないかを鏡や動画でチェックしましょう。
注意点は、肘を意識しすぎて体全体の動きを忘れないこと。
肘はあくまで体の連動の一部だから、肩や体幹の動きとも合わせて練習するとより効果的です。
正しい肘の使い方でフォアハンドが劇的に安定する!:まとめ
今回の記事では、フォアハンドにおける「肘の使い方」にスポットを当てて、テニス初心者が陥りがちなクセや注意点、上達のコツを紹介してきました。
フォアハンドが不安定だったり、コントロールに悩んでいたりする人は、もしかすると「肘の動き」が原因かもしれません。
肘は使い方ひとつで、ショットの質も安定性も大きく変わってきます。
-
肘の使い方ひとつで、フォアハンドの安定性が大きく変わる
-
テニス肘を防ぐためには、無理な肘の曲げ伸ばしやひねりを避ける
-
グリップによって肘の曲げ方や使い方は変わるので調整が必要
-
肘は力を込める場所ではなく、“通過点”として使うのが理想
-
スピンをかける時に肘で無理に回転をかけようとしない
-
肘の負担を減らすフォーム改善で怪我予防と技術向上が両立できる
-
日々の練習で“肘の感覚”に意識を向けるだけでも変化が出てくる
肘って地味に思えるけど、重要なパーツです。
打ち方をちょっと変えるだけで、ミスが減って、気持ちよくボールが飛んでいく。
これから練習するときは、ただ打つんじゃなくて、「あ、今肘どうなってるかな?」ってちょっとだけ意識してみましょう!
コメント