腰を軸にして回転させることで、体全体のエネルギーをボールに集中させることができます。
ただし、腰に関しての回転というのは必要以上に回すもんではなく、捻っていた骨盤を戻すときの回転くらいで十分です。
腰の回転のコツは、打つ瞬間にしっかりと後ろの腰を戻し、体全体でボールを押し出すイメージを持つことです。
初心者は、どうしても腕だけでスイングしがちですが、腰をしっかり使うことで一気にパワーアップします。
注意点として、腰を回しすぎると、体が開いてしまい、ショットがブレる原因になります。
腰の回転はスムーズに行い、無理に力を入れないようにしましょう!
肩は肩甲骨を寄せるような意識でテイクバックする
肩の使い方もフォアハンドには非常に重要です。
ラケットを持ってる側の肩の肩甲骨を寄せていくような使い方を意識しましょう。
肩を可動域を大きく使うことで、スイングの動きがダイナミックになり、よりパワーの効いたショットが打てます。
スイング時は肩が顎に触れるくらい前に出す
打つ瞬間にはラケットを持った方の肩が自然と前に出るように動かすのが理想です。
この肩が前に大きく出る動作が出ることによってボールに押しが加えられます。
その後は肩の力みを減らして、遠心力の勢いで肩が顎に触れられるくらいの振り切りを目指してみましょう。
足はスタンスによって、使い方が異なることを理解する
フォアハンドのショットは、体の土台である足の使い方が非常に大切です。
足をしっかり使うことは、ボールへの入り方に影響してくることです。
ちゃんと使い分けられると結果的にスイング全体を安定させながらスイングができます。
スクエアスタンスなら「ステップイン」
ショットを打つ前に、しっかりと前に一歩踏み出して、体重をボールに乗せる感覚を掴みましょう。これによって、自然と力強いフォアハンドを打つことができます。
気をつけたいのは、後ろ足の位置が固定されてしまうとその後のフットワークが止まり、体の動きが制限されてしまいます。
後ろ足をステップインした側の足に引き戻すような使い方をしてみましょう。
フォアハンドでスムーズな連動を作るための体の使い方

フォアハンドで体をうまく使うためには、体全体を連動させることが不可欠です。
体の動きをバラバラに使うのではなく、先ほど解説した各部位の流れを全体が連動して出来る事で、スイングがスムーズになり、ショットの精度と力がアップします。
体の連動を意識するポイントは以下です。
- スイングの始まりと終わりの動きのつながり
- 腰、足、肩の自然な動き
- リズム感を持ってショットを打つ
スイングの始まりと終わりの動きを意識する
フォアハンドのスイングで最も重要な要素のひとつは、スイングの始まりと終わりがスムーズにつながることです。
始まりと終わりを意識すると、途中の動きは自然と良くなることがあります。
これができれば、体全体を使って効率よくボールに力を伝えることができます。
逆に、動きが分断されると、エネルギーが途中で途切れてしまい、弱いショットやコントロールの悪いショットにつながります。
スイングの始まりは、準備段階で体をしっかり回すことがポイントです。
ボールを打つ方向に対して横を向き、ラケットを後ろに引きながら、足を使って体全体を回転させます。
インパクトの瞬間には、体を前に押し出すような動きを意識し、ラケットをしっかり振り抜きましょう。
注意点としては、スイングを途中で止めないこと。
特に初心者は、インパクト後に動きが止まってしまいがちです。
フォロースルーまでしっかりと動きを続けることで、スムーズなスイングが完成します。
足⇒腰⇒肩の順番で運動の動作を繋げていくといい
フォアハンドで力強いショットを打つためには、腰、足、肩を自然に連動させることが欠かせません。
これらを「運動連鎖」と呼ぶことがあります。
これらのパーツがうまく連携することで、体全体の力を一つにまとめ、ボールに伝えることができます。
腕だけで打つショットではなく、体全体を使ってスイングする感覚を身に付けましょう。
まず、足の動きは基盤です。
ショットを打つ前にしっかりと踏み込み、体重を前方に移動させることで、自然に力が生まれます。
次に、腰の回転が重要です。
打つ瞬間に腰をしっかり回すことで、体全体のエネルギーをボールに伝えることができ、強いショットが生まれます。
最後に、肩の使い方が大事です。
肩を硬直させるのではなく、リラックスして自然に動かすことで、スムーズなスイングが可能になります。
特に、スイングの途中で肩が前に出るように意識しましょう。
スプリットステップでリズム感を作る
フォアハンドのスイングではリズム感も重要です。
体の動きを自然に連動させるためには、一定のテンポを意識して動かすことが鍵となります。
リズム感を意識することで、無駄な力を使わず、よりスムーズで効果的なスイングができるようになります。
リズムをつかむポイントは、足を使ってテンポを取ることです。
ボールが来るタイミングに合わせてスプリットステップでリズムを作り、体全体の動きを調和させていきましょう。
慣れてくると、体が自然とリズムに合わせて動くようになり、スイングがスムーズになります。
フォアハンドの体の使い方の他に知っておくといい「体のメカニズム」

フォアハンドで良く使われる体の部位と筋肉は?
フォアハンドでよく使われる体の部位は、主に下半身、体幹、そして上半身の筋肉です。
まず、下半身では、特に太ももやふくらはぎの筋肉が多く使われます。
ショットの際に前に踏み込む動きや、スプリットステップでの瞬発力を支えるために重要です。
次に、体幹の筋肉が大切です。
体幹はスイング時のバランスを保つために使われ、特に腹斜筋や背筋が活躍します。
体幹が安定していると、スイングに無駄な力が入らず、スムーズなショットが打てるようになります。
最後に、上半身の筋肉では、特に肩の三角筋や腕の前腕筋、胸筋がフォアハンドでよく使われます。
これらの筋肉がしっかりと鍛えられていると、より強く正確なショットが打てるようになるでしょう。
テニスをすると体のどこが疲れますか?
テニスをした後に疲れやすい体の部位は、主に足、腰、肩、腕です。
特に足は、コート上での動きが多いため、太ももやふくらはぎが強く疲れやすいです。
特に長時間のプレーでは、ステップやダッシュの繰り返しで下半身が疲労しがちです。
また、体全体の回転を担う腰や背中も大きく負担がかかります。
特に、強いショットを打つためには腰の回転を多く使うため、腰周りの筋肉が疲れやすいです。
そして、スイングを多く繰り返すことで、肩や腕にも疲れがたまります。
特にフォアハンドは肩を多く使うため、長時間のプレー後には肩周りに疲労感を感じることが多いです。
運動連鎖でフォアハンドがぐんぐんと飛躍する体の使い方を解説します!:まとめ

今回の記事ではフォアハンドの体の使い方をいくつかポイントとしてお伝えしてきましたが、いかがでしたか?
体の使い方を意識することで、フォアハンドの安定性と威力が大幅に向上します。
- 左手はベースラインと沿って作る
- 足⇒腰⇒肩を順番に連動させるのがショットの力を引き出す
- 腕だけでなく体全体を使う意識が大事
- スプリットステップでリズム感を作る
コメント