「フォアハンドは打てるけど、もっと威力をだしたい……」
テニス初心者から初中級者にとって、フォアハンドは一番打つ機会が多く、最も伸び悩みやすいショットです。
特に「縦振り」を意識して打っていると、スピンはかかるけどボールが浅くなったり、ネットやアウトが多くなったりして「パワーが出ない」「思ったところに打てない」という壁にぶつかることが多いんです。
そんなときにおすすめなのが、今回ご紹介する“横振りフォアハンド”です。
これは、ラケットの軌道を横に振ることで、パワー・スピンを同時に手に入れる打ち方。ちょっとしたフォームの意識の違いで、劇的にボールが変わります。
実は多くのプロ選手もこの横振りの要素を取り入れており、中級以上を目指すには避けて通れないテクニックです。
この記事では、「テニス フォアハンド 横振り」をテーマに、初心者が無理なく横振りを取り入れて、確実にレベルアップする方法をお伝えしていきます。
- ボールにスピードと伸びが出るようになる
- フォアハンドの安定感が増す
- 力任せではなく、効率よく打てるフォームになる
- 自信を持って試合で攻められるようになる
- 初中級レベルから脱却できる
逆に、この記事を読まないと…?
縦振りだけにこだわり続け、ボールにパワーが乗らない
スピンを意識しすぎてアウトやネットが増える
相手に主導権を握られ、試合で自分のプレーができない
間違ったフォームがクセになり、怪我やスランプの原因に
フォアハンドはラケットダウンを習得すると球が走る!
初心者必見!正しいフォアハンドのフォームは4つに分解して改善しよう
初心者がやりがちなフォアハンドのミス3選とその解決策
テニスイップスを克服するには【ネガティブを上書きしろ!】
横振りフォアハンドとは?
横振りフォアハンドとは、テニスのフォアハンドストロークで、ラケットを体の横方向に大きく振り抜くスイングスタイルのことです。
パワーを出しやすく、攻撃的なショットに向いている打ち方
横振りフォアハンドは、ラケットの遠心力を使えるので比較的パワーを出しやすく、スピードを出しやすい打ち方として知られています。
ラケットの軌道が体の横から前方へ弧を描き、スイングの幅が大きいのが特徴です。
これにより、身体の大きな回転運動を利用して強いボールを打てるため、スピードのあるショットや伸びのあるボールを打ちたい時に効果的です。
フォアハンドを横振りするメリットは?
横振りフォアハンドのメリットをいくつか挙げてみたいと思います。
- 縦振りと比べてボールが伸びる
- スピンとスピードの両立がしやすい
- 球種のバリエーションが増える
- アグレッシブなプレースタイル
- 現代テニスっぽい
縦振りよりも「ボールが伸びる」
横振りフォアハンドは、打球に前方向の推進力が加わりやすく、相手コートでバウンド後も伸びるショットになりやすいです。
縦振り(いわゆる下から上のスイング)はスピン量が多くなるため、ボールは山なりに飛び、相手コートでバウンドしても跳ね上がるだけで勢いが落ちる傾向があります。
一方、横振り(地面と平行に近いスイング軌道)は、ボールに横回転+前進エネルギーを強く加えるため、相手コートでのバウンド後にボールが伸びてくる(=体感的に「食い込んでくる」)という特性があります。
たとえば、プロの錦織圭選手やアルカラス選手などは、相手の時間を奪うためにフラットドライブ系の横振りフォアハンドを多用しています。
ボールはネットすれすれを低く通過し、スピードとバウンド後の伸びで相手を押し込んでいます。
ただし、横振りにしすぎるとスピンが不足してアウトしやすくなるリスクもあります。
特に初心者のうちは「ボールが持ち上がらない」「ネットミスが増える」というデメリットもあるため、打点の前でのインパクトとラケット面の角度の調整が重要です。
ボールが伸びるって、実際にやられると本当に嫌なんですよね。
見た目以上に差し込まれます。
だからこそ、使えるようになると武器になります。
ただし、“スピンゼロ”の直線的な当て方はミスのリスクもあるので、ほんのり上方向の成分を入れて、安全性と威力のバランスを取ることが大切ですよ!
「スピン」と「スピード」の両立がしやすい!
横振りフォアハンドは、スイング軌道の特性からボールに前方向のスピードを残しつつも、ラケットの面を工夫することで回転も加える事が出来ます。
「スピン」と「威力」のバランスがとても良いショットになります。
一般的に、スピンをかけようとするとスイングは縦方向(下から上)になりがちで、ボールは高く跳ねるもののスピードは犠牲になりがちです。
逆に、スピードを出そうとすると横方向(前方への直線的なスイング)になりやすく、回転が少ない分ミスのリスクが高くなります。
しかし、横振りフォアハンドは「やや横に振る」ことで、ボールに自然なスピンをかけながらスイングスピードをしっかり前方に伝えられるため、結果的に「強く、安定した」ボールを打つことができるのです。
ただし、横振りを意識しすぎて「完全な横スイング」になると、スピン量が足りずにアウトやネットミスの原因になります。
スイングはあくまで「斜め上に振る」イメージで、“横成分を意識した縦振り”のような形が理想です。
ラケット面を少し被せ気味にすると、より安定して回転がかかります。
スピンをかけると安全だけど遅い…。速いボールを打とうとするとミスが増える…。
そんな悩み、誰しも一度は通ります。
でもスイング軌道をちょっと横に意識するだけで、その両方を手に入れられますよ!
最初は違和感があるかもしれませんが、続けて練習していくと、球筋がガラッと変わってきます。
球種のバリエーションが増える
横振りのフォアハンドは、体の回転と横方向のスイングを軸にしているため、ラケットの面の角度・スイングスピード・スピン量などを微調整しやすいのが特徴です。
それは「球種(ショットの種類)」のバリエーションが増える事に繋がります。
球種が増えることで、相手を揺さぶる戦術の幅が広がり、試合展開で主導権を握りやすくなります。
この柔軟なスイング軌道のおかげで、以下のような多彩なショットを使い分けやすくなります:
-
跳ねるトップスピン
-
跳ねる+伸びるトップスピン
-
伸びるフラットドライブ
-
低く伸びるフラット
-
タイミングを外す緩急ショット
それぞれの球種を状況に応じて使えるようになることで、相手に「読まれない攻撃」が可能になります。
注意点:
バリエーションを増やそうとするとフォームがバラバラになってしまうことがあるため、基本となるフォームを身につけた上での応用が大切です。
また、球種を使い分けるにはラケット面の感覚や力加減の調整が必要なので、球出し練習や球種ごとの素振りが効果的です。
横振りフォアハンドが安定してくると、自然と球種のバリエーションが増えてきますよ!
最初は『これってスピン?』『今のフラット?』って迷うこともあると思います。
そんな時は練習相手に確認してみるといいと思います!
アグレッシブなテニススタイルになる
横振りフォアハンドを身につけることで、自分から攻めるチャンスが増え、プレースタイルがよりアグレッシブになります。
相手を押し込む“攻撃型テニス”が実現できます。
これまで守りがちなプレーをしていた初心者や初中級者は、ボールを相手コートに返すことに意識がいきすぎて、ラリーの主導権を握れないことが多いです。
ですが、横振りフォアハンドはスイングスピードが乗せやすく、スピンをかけれるようになれば安定感も確保されるため、「速くて深いショット」を打つことができ、相手を後ろに下げさせる展開が生まれやすくなります。
つまり、「攻めながらミスを減らす」理想的なバランスが取れることで、自信を持ってラリーを組み立てられるようになります。
例えば、
元々守備的なテニスをしていて、打ち込まれる場面が多くあったとしましょう。
でも横振りフォアハンドでショットの深さと威力が出てくるとどうなると思いますか?
結果は、相手の返球が浅くなり、そこから積極的に前に出てボレーやドロップショットで得点するなど、色んなプレーが考えられます。
まさに攻撃の連鎖が生まれるのです。
しかし、アグレッシブなスタイル=無理な強打、ではありません。
「スピンで安定させつつ速い球を打つ」というスタイルを勘違いして、無理にフルスイングするとアウトが増える原因になります。
最初は「70〜80%の力で安定して打てる横振りフォアハンド」を作ることが大切です。
フォームが安定してくると、自然とボールの威力も上がってきます。
現代テニスっぽくてかっこいい!
横振りフォアハンドは、今のトップ選手たちに多く見られるフォームで、現代テニスの主流スタイルにピッタリ合ったスイングです。
その洗練された動きは「プロっぽい」「時代に合ってる」と感じさせて、自然と注目される存在になれます。
現在のプロテニスでは、ラリーが高速化し、テンポの早い攻撃的なスタイルが主流です。
シナー、アルカラスといったトップ選手たちは、身体を回転させながら横方向に大きくスイングして、ボールにスピンとパワーを同時にかけています。
まさに横振りフォアハンド=現代のパワーテニスの象徴なんですね。
しかしながら「現代っぽさ」を求めすぎて、最初から真似だけしてもフォームが崩れることがあります。
プロのフォームは、基礎があってこそ成立しているので、自分のスイングに合った横振りの角度を少しずつ作っていく意識を持ちましょう。
特に、「振り急がない」「身体の回転で打つ」「しっかりボールを見る」など、基本を大事にしてこそカッコよさが活きてきます。
横振りフォアハンドの重要ポイントと注意点
横振りフォアハンドでパワーと安定感を出すためには、「体の回転」「スイング軌道」「リズム」「グリップの安定」「目線の固定」が重要なポイントです。
-
体の回転を使う:腰や肩をしっかり回してラケットのスイングに力を乗せる。
-
スイング軌道は大きく横から前へ:ラケットを体の横から大きく振り抜き、ボールにパワーを伝える。
-
リズムを保つ:スイングの速さとタイミングを安定させることでミスを減らす。
-
グリップの安定:正しいグリップを握り、手首のブレを防ぐ。
-
目線をボールに固定:打つ瞬間までボールをしっかり見て打点を合わせる。
低い打点で打たない
横振りフォアハンドでは、低い打点で無理に打とうとせず、適切な高さの打点で捉えることが大切です。
低い打点で無理に打つと、スイングが小さくなったり体の回転が制限されたりし、ショットの威力やコントロールが落ちてしまいます。
理想的な打点は腰の高さ〜やや高めの位置で、ここでボールをしっかり捉えれば、最大限のパワーとスピンをかけられます。
また、体がスムーズに回転しやすくなり、安定したショットが実現しやすいです。
例えば、
相手が低く速いボールを送ってきた時、無理に低い打点で打とうとするとラケットの振り抜きが悪くなり、弱いボールになったりアウトしやすくなります。
そんな時は少し待ってボールが上がるのを待つか、バウンド後の反発をうまく利用し、適切な高さの打点で打つことを意識しましょう。
低い打点の注意点
低い打点を避けるために、ポジショニングやフットワークをしっかり整えることが重要です。
ボールに対して適切な位置取りができていないと、どうしても低い打点で打たざるを得なくなり、ミスが増えます。
また、無理に体勢を崩して低い打点で強打しようとするとケガの原因にもなるので注意してください。
打点の位置とラケットダウンの高さをそろえる
横振りフォアハンドはラケットを体の横から大きく振り抜く動作が特徴です。
効果的にパワーを出すためには、打点の位置とラケットを下げる(ラケットダウン)の高さをしっかりそろえることが大切です。
これによりスムーズなスイング軌道が作られ、ラケットの振り抜きがよくなり、力強いショットが打てます。
このとき、ラケットを下げる位置(ラケットダウンの高さ)が打点の高さと合っていないと、スイングがぎこちなくなり、パワーやコントロールが落ちてしまいます。
理想的には、打点の位置に合わせてラケットを下げる高さを調整し、ラケットの軌道が自然にボールをとらえられるようにします。
具体例:腰の高さで打つなら、ラケットも腰の高さ付近にセット
腰の高さで打つなら、ラケットダウンも腰の高さ付近にセットし、スイングの始動をスムーズにします。
例えば、ボールが少し高めの打点の場合にラケットダウンが低すぎると、スイングのリズムが崩れ、ラケットが振り切れずにショットが弱くなります。
逆に打点が低いのにラケットダウンが高すぎると、打ちにくく力が入らず、ミスショットに繋がります。
ラケットダウン時の注意点
ラケットダウンの高さはボールの打点に応じて柔軟に調整することが大切です。
特に、ボールのバウンド位置や高さは毎回異なるので、その都度自分の準備動作を変える意識を持ちましょう。
固定観念で同じラケットダウン位置にすると対応力が落ちてしまいます。
ラケット面をインパクト後に少し被せるイメージにする
横振りフォアハンドではスイングの軌道が大きいため、インパクト後のラケット面コントロールがスピンの質を左右します。
インパクト後にラケット面を少し被せる(閉じる)イメージを持つことで、ボールに適度なスピンと安定感を与えられます。
「ラケット面を被せる」とは、インパクト直後にラケットの面をやや下向き(閉じる)に傾ける動きを指します。
これにより、ボールがネットを越えたあと、コート内に収まりやすくなるため、攻撃的かつ安定したショットを打つことができます。
適度に被せることで、強いスピンと適切なボールの落ちを両立し、相手コートに深く沈む攻撃的なショットを作り出せます。
ただし、被せ過ぎるとボールが下に沈みすぎ、ネットしやすくなるため微妙な調整が必要です。
適切に被せるイメージを持つことで、安定したスピードとスピンが自然と両立します。
ラケット面の注意点
インパクト後にラケット面を被せる感覚は感覚的な部分も多く、最初は難しく感じるかもしれません。
また、ボールの高さやスイングのリズムによって被せる度合いを調整することも重要です。
フォロースルーで肘を高く上げ過ぎない
フォロースルーはショットの最後の動作で、スイングの勢いや方向性を決定づける部分です。
横振りフォアハンドでは、フォロースルーで肘を高く上げ過ぎないことが安定したスイングとパワーの両立に重要です。
肘が高すぎると腕が硬くなり、スイングの流れが悪くなるため、腕の動きが不自然になり、スイングの軌道が大きく乱れます。
横振りフォアハンドは横方向に大きく振るため、肘の位置が安定していることで体の回転や重心移動と連動しやすくなります。
肘をリラックスさせ、自然な位置でフォロースルーを取ることで力強くて安定したショットが打てます。
フォロースルーの具体例
例えば、肘を顔の高さ以上に上げると、手首や肩に過剰な力が入り、ショットがバラつきやすくなります。
逆に肘を適度な高さ(肩より少し低いくらい)に保つと、身体の回転を活かしやすくスイングが滑らかに動きます。
フォロースルーの注意点
肘を下げすぎてもスイングの自由度が減り、威力が落ちることがあるため、適切な高さを見つけることが大切です。
練習中は鏡や動画でフォームをチェックし、肘の位置が高くなりすぎていないか意識しましょう。
薄いグリップなら遠い打点で打つ
薄いグリップはラケット面が比較的開きやすく、打点が近いとラケット面が被りすぎたりボールがアウトしやすくなります。
横振りフォアハンドで薄いグリップ(イースタンやセミウエスタングリップ)を使う場合は、打点を体から少し遠めにとることがパワーとコントロールの両立に効果的です。
遠い打点で打つことで、ラケットをしっかり振り抜きやすく、自然なスイング軌道が保てます。
薄いグリップの具体例
例えば、薄いグリップで体に近い打点で打つと、ラケット面がボールに対して垂直になりにくく、ミスショットが増えます。
逆に打点を少し前かつ遠くにとることで、ラケットヘッドを自然に加速させ、パワーショットが打てます。
注意点
遠い打点を意識しすぎて体からあまりにも離れすぎると、バランスが崩れやすくなるため、打点の距離感は適切に調整してください。
また、体の回転や軸を意識して打つことも重要で、ただ遠くで打てばいいわけではありません。
」
厚いグリップなら近い打点で打つ
厚いグリップはラケット面が自然に閉じやすいため、ボールに強いスピンをかけやすい反面、遠い打点で打つとラケット面が不安定になりやすい特徴があります。
横振りフォアハンドで厚いグリップ(ウエスタンやフルウエスタングリップ)を使う場合は、打点を体に近い位置でとることがパワーとスピンの効率を最大化するポイントです。
近い打点でボールを捉えることで、ラケット面の角度が安定し、力強いスピンをかけやすくなります。
体に近い打点で打つことで、安定したラケット面を保ちやすく、しっかりとしたスイング軌道を維持できます。
特に横振りフォアハンドの場合、体の回転と連動させやすい近い打点が理想的です。
具体例
例えば、厚いグリップで遠い打点を意識しすぎると、極端に面が下を向いてしまいます。
逆に、体の近くでしっかり打点をとることで、ラケット面は垂直を作りやすくボールに強烈なトップスピンをかけつつ、パワフルなショットが打てます。
注意点
打点を近くしすぎて体に当たったり、振り遅れにならないように注意しましょう。
スイング全体のリズムや体重移動と合わせて、適切な打点を見つけることが大切です。
横振りフォアハンドを覚えて攻撃力をあげよう:まとめ
ポイント | 解説内容 |
---|---|
横振りフォアハンドとは? | 体の回転に合わせて横に振り抜く現代的なスイングスタイル。 |
スピンとスピードの両立がしやすい | ラケット面の調整でスピンをかけつつも球速を維持できる。 |
アグレッシブなテニススタイルになる | 攻撃的な展開でラリーの主導権を握りやすくなる。 |
現代テニスっぽくてかっこいい | プロ選手のようなダイナミックなフォームに近づける。 |
縦振りよりもボールが伸びる |
縦振りは体の回転を使った縦振りで、ボールに回転力が生まれる分弾む。 |
重要ポイント①:スイングスピードは速めにする | 威力とスピンのバランスを良くし、ショットの質を高める。 |
重要ポイント②:低い打点で打たない | 打ちにくさやスイング制限を防ぎ、ミスを減らす。 |
重要ポイント③:打点とラケットダウンの高さをそろえる | 無駄な動きを減らし、スムーズなスイングを実現。 |
重要ポイント④:インパクト後はラケット面を少し被せる | トップスピンをかけやすく、ボールの軌道が安定する。 |
重要ポイント⑤:フォロースルーで肘を高く上げ過ぎない | 力みを防ぎ、自然でしなやかなスイングに。 |
薄いグリップ → 遠めの打点 | ラケット面が自然に垂直になりやすく、安定したショットに。 |
厚いグリップ → 近めの打点 | 体の近くで打つことでスピン量が増し、コントロールしやすい。 |
球種のバリエーションが増える | スピン、フラット、緩急など様々な展開が可能になる。 |
この記事では、「テニス フォアハンド 横振り」をテーマに、テニス初心者〜初中級者がより強く安定したショットを打てるようになるための具体的な技術と考え方をご紹介しました。
以下が本記事の内容のまとめです:
ここまでお読みいただき、本当にありがとうございます!
コメント