テニスのフラットサーブの打ち方を覚えよう!

 

テニスにおいて、サーブを武器に出来ればとても心強いです。

 

机上の計算ですが、サーブが武器でそれだけでポイントを取り続けられたら負けはないですからネ。

 

あとは相手のサーブゲームのときに調子の良し悪しで1ゲームでもこちらが取れれば勝てる計算になります(笑)

 

実際に現実はそんなに甘くないですが・・

 

それに近い状況のゲーム展開が出来れば心理的有利な状態が維持できます。このメリットはでかすぎます。

 

今回は数あるサーブの中でももっともスピードがでて、攻撃的なファーストサーブが打てるようになる為に

「フラットサーブ」についてレッスン(記事に)していきますので読んでいってください。

 

テニスのフラットサーブの打ち方を覚えよう!

 

グリップ、スタンス、トスの上げる位置(打点)、スイング方法を細かく分けて考えていきましょう

 

フラットサーブの握り方(グリップ)

・コンチネンタルグリップで持つ

コンチネンタルグリップの説明

初心者であればコンチネンタルグリップってなに?っとなるかと思いますが、

 

ラケットの面側が自分に見えるような持ち方ではなくて

 

フレーム側が見えるような持ち方をコンチネンタルグリップといいます。

 

ラケットのフレームをまるで包丁のように持ってもらえればイメージが付くかなっと思います。

 

ちなみに、殆どのラケットグリップは微妙な楕円形になっているので素直な方(笑)はしっくりくるような持ち方をするとコンチネンタルグリップになります。

 

この持ち方は別の言い方をするとすれば「薄い持ち方」とも表現できますので覚えておくといいでしょう!

 

この持ち方は自然とやってるはずなのにサーブ動作になるとわざわざ持ち替えてるって方が多い印象ですねー。

 

なぜ、このコンチネンタルグリップでの持ち方が必要かといいますと、手首の可動域の関係で必要なのです。

 

このあたりはもっと詳しく説明したいのですが↓↓

 

フラットサーブでは一番高い打点を打つので、そのときにコンチネンタルグリップでもてていれば打ちたい方向に手首の可動域が使えます。

 

厚く握ってしまっていると可動域を広くした際にラケット面が変な方向に向いちゃうのです。

 

・ビギナーレベルはやや厚めにもっても構わない

厚めのグリップ

「薄い持ち方」とは対象の意味になる「厚い持ち方」もあります。

 

コンチネンタルグリップからちょっとだけ(ほんの1‐2ミリくらい)フォアハンドストロークよりにずらした持ち方です。

 

このくらいの誤差であればフラットサーブの打ち方にそんなに影響が出ません。

 

実際に昔の選手でボリス・ベッカーというビッグサーバーな選手がいましたが、サーブのグリップが厚いという特徴がありました。

 

 

フラットサーブを打つ時のスタンス

・フォアサイド側では両足を5時と11時くらいにすればいい

サーブのスタンス

フラットサーブ時の足のスタンスはとても重要です。

 

腰の開き具合や上半身の向きは意識をしない限り、足のスタンスに合わせた形となります。

 

フラットサーブでは多少身体が前向きになっていても平気です。

 

むしろ、横に向きすぎるほうがビギナーのレベルでは難しいです。

 

プロのように横向きを作りすぎるのはあまりオススメできません。

 

なぜならば、プロの場合は両足を地面から離したジャンピングサーブになってるからです。

 

ジャンプできるから上体を前に向けながらサーブできるのですが、

サーブ習いたての場合ジャンプ動作はしませんよね。

 

前足はしっかり固定で打つのが初めのうちはいいでしょう。

 

その為に左足は11時・右足は5時くらいがちょうどいいです。

 

 

・バックサイド側では両足を1時と7時くらいにすればいい

フラットサーブのスタンス

バックハンド側はボールを右方向よりに打たなくてはなりませんのでそれに合わせたスタンスを取ると、

左足を1時付近にして右足を7時くらいの位置にセットするの形がいいかと思います。

 

フォアサイド側と比べてみると、バックサイド側の方が首を多めに捻っているはずです。

 

それに加えてコート全体を見ようとすると身体が前に開いた形になってしまいパワーが出しづらくなりますので、

相手レシーバーの様子は視界の中心からやや端よりに捉えるような見え方がいいですよ!

 

 

フラットサーブの打点の位置(ボールをあげる位置)

・上体を横向きから前向きに回した際の右肩付近の上の位置にあげる(左右の位置)

サーブの打点の位置

サーブの最初の構えの時にネットに対して横向きを作ってるかと思いますが、

フラットサーブ時には上体を前に戻していきます。

 

 

野球のピッチャーの投球動作をイメージできますか?

 

横向きから始まって投げきる直前には身体が前に向いてますよね?!

 

あのイメージです!

 

フラットサーブの場合、このときの右肩付近の上の位置なのです。

 

なのでボールをあげるときはまだ横向き姿勢なのでざっくりいうと左前方向にボールをあげていくことになりますね(右利きの場合です)

 

 

・ベースラインの前にバウンドするような位置にあげる(前後の位置)

フラットサーブのトスアップ位置

右肩付近の上の位置にあげるのに加えて、

 

ややネット方向よりにボールをあげることになります。

 

基本的にはベースラインの後(自分がたってる側)にバウンドするような軌道のボールはフラットサーブではあげないほうがいいです。

 

フラットサーブはもっともスピードを出せるので体重をもっとボールにぶつけていくような流れが出来るトスアップにするのがいいのです!

 

その為にはベースラインの前(つまりネットより)にあげれるようにしましょう。

 

 

フラットサーブのスイング(ラケットワーク)のやり方

・打ちたい方向とラケット面が一致するように意識する

ラケット面の向き

コレに関してはスイングというよりも打球時のラケットの状態を表している事になるのですが・・

 

例えばですが

 

ダーツを投げるような腕の使い方をイメージしてみてください。

 

やったことない方もイメージだけで問題ないです!

 

この腕の使い方は前腕を全く回さない腕の使い方です。

 

この腕の使い方をコンチネンタルグリップのフラットサーブで表すと

ボールに対してフレーム側が出てしまううち方になり、

 

打ちたい方向とラケット面が一致してない事になります。

 

ちなみに上記のスイングを上手くアレンジするとスライスサーブになるのですが、フラットサーブとしては間違えまくりです。

 

 

・ラケットを頭上方向にスイングするときに前腕を内側にやや回す

サーブスイング1

サーブスイング

前腕を内側に回す動き

前腕の動き2

 

この腕の動きはラケットを持たずに、ヒッチハイクするように親指を立ててみましょう。

 

そのまま前腕を曲げていき、肘も高く上げて親指の先端が自分の後にくるように引き上げます。

 

肘の位置は高い状態をキープしつつ、曲げてた前腕を伸ばしましょう。

 

そのときに親指を伸ばしてる前腕に同調させながら左に向くように回していきます。

 

この動きがフラットサーブでは大事になってきます。

 

ラケットをコンチネンタルグリップでもって今の動きをしてみてもらえると、

ボールにラケット面が当たるときには打ちたい方向と面が一致しているかと思います。

 

 

・振り上げた勢いで打球時の手首は可動域の範囲で自然と動くようにしたい

フラットサーブのときの手首を柔らかくする画像

手首をガッチガチに固めたままのスイングはラケットが走りません(加速しません)

 

練習を重ねてフラットサーブの打球になってきたらだんだんと手首の可動が柔らかく出来るように意識していきましょう。

 

 

焦らずゆっくりです。

 

 

・先端(ラケットヘッド)から先にフォロースルーできるようにする

フラットサーブのフォロースルーの動き2

 

フラットサーブのフォロースルーの動き1

フラットサーブのフォロースルーの動き3

振り上げたラケットが自分の身体に戻ってくるときはラケットのヘッドから来るようになってるかチェックしてください。

 

 

この動きは前腕がしっかり回っていて(プロネーションといいますが)かつ、手首が柔らかく使えてないとこうはなりません。

 

 

逆に言えば、このフォロースルーの部分だけでも出来るようになればそれまでの途中のスイングもやや矯正されていくでしょう。

 

終わり部分を気をつけることにより途中経過の部分も終わりに合わせて変化していく考え方です。

 

 

最初のスイングの振り出し部分に手こずっているようでしたら、発想を変えてフォロースルー部分を意識すると上手く出来るケースがありますので試してみてください!

 

 

何か質問あればコメント残してくれると返信しますのでよろしくお願いしマース!

それではまた次回!お疲れ様でした!

 

 

コメント

  1. あしかのじょー より:

    テニス歴3年の中年です。オフでサーブ聞かれるから、サイト探して遭遇。
    ほとんど、アグリー!すばらしい内容ですが、ひとつ残念。
    写真見て、ラケットを短く持ちすぎな印象。
    素人が、170キロだそうとすると、フラットなら、グリップエンドは、もう5から10ミリ攻めたいかなー。

    フラットサーブは、ほんのりとドライブがかかりながら、速くないと意味がないかと。

    • 銀テニ より:

      コメントありがとうございます!コーチングの癖で短めに持つことが多かったのでそれが出ちゃいましたね!励みになりました!今後とも応援よろしくお願いします!

タイトルとURLをコピーしました